校庭

裏門より校庭を望む

「校庭」という言葉は小学校の庭に限る――そう思いませんか? 中学校以上の学校の庭は、校庭ではなくグラウンド。ボヤボヤしていると野球の球やサッカーのボールが飛んできて、危なくてしょうがない。高校のグラウンドじゃ野球の球も硬球だし、ラグビー部のむさくるしい男どもも駆け回っている。それに対して、小学校の校舎の前に広がる空間は、どことなくノンビリしていて、砂場やジャングルジムなどの遊具があったり、低学年の子たちが縄跳びをしていたりする。高学年の野球やサッカーもおとなしい。やはりグラウンドではなく、あくまでも「校庭」なのだ。
 筆者は中野区の区立大和小学校というところに通っていた。昭和四〇年代の半ばの頃だ。そしてこの小学校の校庭は、驚くなかれ、アスファルト(コンクリート?)敷きだった。当時の他の小学校の校庭がどうであったかは知らないが、とりあえず水はけのことや舞い上がる砂ぼこり、メンテナンスの簡便さなどということを考えて、土の上にアスファルトでフタをしてしまったのだろう。しかしこれじゃ野球のスライディングもできないし、サッカーなどコケることが前提のスポーツはまったくムリ。普通に遊んでいてもコケたら派手にすりむいてかさぶただらけになってしまう。しかし疑うことを知らない少年は、そんな校庭で毎日遊んでいた。野球もやってたよなぁ、もちろんスライディングはなしだったけど。
 小学校六年生のときに中野区から調布市へと引っ越した。しかも学年あたまからではなく一学期の途中から。どうせなら卒業後にして欲しかったと親に文句も言いたくなるが、まぁ様々な事情があったのだろう。おかげで五年以上過ごした大和小学校ではなく、通った期間が一年弱の調布市立富士見台小学校の卒業アルバムに筆者の写真は載ることになった。

当時は校庭以外にも遊び場はたくさんあった

 それはまぁいい。なによりその富士見台小学校は土の校庭だった。それほどスポーツ好きな少年ではなかったが、コケても痛さが少ないのは嬉しかったし、突風が吹くと砂嵐のようになり、雨が続くと泥沼になってしまう校庭が面白かった。思う存分土まみれになって遊んだ。もっとも当時の調布は空き地や田んぼがたくさん残っており、多摩川も近所だったので、校庭以外で遊ぶことのほうが多かったが。
 当時はそんなものかとあまり気にしなかったが、今から思うと大和小学校の校庭は非常に危険だったわけだ。実際弟がこの校庭で頭を強打し、入院したことがある。高度経済成長の賜物なのかどうかはわからないが、効率優先で作られた校庭には子供に対する愛情のカケラもなかった。
 先日ふと思い立ち、育った街を散歩してみた。大和小学校はもちろん健在で、放課後の校庭では生徒たちが駆け回っていた。そして……あれ? よく見ると校庭は土だよ。風の弱い日だったのでほこりは舞い上がってはいなかったが、間違いなく土。いつ頃あのアスファルトをひっぺがしたのか知らないが、当たり前のことがやっと成されたということです。
 しかし小学校の校門越しに写真を撮るという行為は、傍から見ると危ないオッサンにしか見えないだろうなぁ。ドキドキしながら撮りました。

使用機材

PENTAX MX / COSINA 20mm F3.8 / smc PENTAX 40mm F2.8 / KONICA MINOLTA PAN100

MXはペンタックスオリンパスのOMに対抗して、とことん小型軽量に徹した一眼レフ(1976)。あまりの小ささに頼りなく感じるほどだが、このサイズに機械式の精密な機構を組み込んであるかと思うとなんだか可愛くなってくる。小ぶりのレンズをつければ携行にも非常に便利。中野のフジヤカメラ・ジャンクコーナーに8400円(税込)で転がっているところを無事救出。なぜジャンク扱いだったのかわからないほど快調に働いてくれている。
人気blogランキングへ